アダルトチルドレン(AC)のロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)タイプの克服する問題は、親からのネグレクト(育児放棄)や過干渉による学習性無力感の克服であり、これらを生むトラウマです。
自ら存在感を薄めて、親との関わりを断とうと思った過去の経験のトラウマを克服し、コミュニケーションの障壁を減らし、人との関わりの欲求が自然に出るようになれば色々な問題が解決します。
- ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服
- ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服する具体的な方法:インナーチャイルドの癒し
- ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服する方法:NLPカウンセリング
この記事ではアダルトチルドレンのロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服するのに必要な知識と、克服すべきトラウマ経験、そして克服方法がわかります。
目次
ACロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服

アダルトチルドレン(AC)のロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題の第一優先は、機能不全家族内で起きた両親を含めて人間関係の関わり断つことになったトラウマの克服です。
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)はいない子、迷子という役割の意味の言葉です。
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)は親のネグレクト(育児放棄)による無関心や、逆に関わりすぎる過干渉によって、自分の感情や意思を抑圧してしまい、両親と必要最低限以外関わらないことによって生きる道を選んだ子どもです。
ネグレクト(育児放棄)と過干渉は一見逆ですが、子どもの意思や感情を「無視」するという点では、共通点があります。
無視というものは何がきついかと言うと、望む相手のリアクションが返ってこない点です。
ネグレクト(育児放棄)は、泣いても笑っても怒っても、親が子どもに無関心なため、何をしても無視されて手詰まりです。
過干渉は、親の自己満足が強いため、子どもの意見や感情は反映されず、その上罪悪感を植え付けられて反抗も出来ず手詰まりです。
幼い子どもにとって大人になるまでの長い時間は「親という世界のルール」が絶対です。
このようなトラウマによる手詰まり感が、ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を生み、彼らは「存在を消す」という選択をして難を逃れようとします。
親にも誰にも関わられない方が安心安全を保てると判断したのです。
ですから、ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題は親の関わりのトラウマの克服になります。
これらを克服すると、自然と距離を置いていた人間関係が変化を起こし始めます。
こちらもお読みください。→アダルトチルドレンとは?
トラウマの克服

ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題はトラウマの克服です。
過去のトラウマ経験の学習による問題がほとんどであるため、トラウマを解消して人間関係に安心感を感じることが出来れば解決に向かいます。
トラウマは感情が強いため、経験をルール化して記憶しがちです。
その時起こりやすいのが「過度の一般化」です。
両親は一番身近な人間関係のモデルであり、彼らが無関心や過干渉をすることで、ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)は「人間関係はつらいもの」という極端な一般化をしてしまうのです。
また、子供の生まれた順によって、兄や姉が違うタイプであることを見て育った時に、それらがトラウマになりロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を選択する場合があります。
兄や姉の辛さを目の前にして「あんな風になるのは嫌だ」と存在を消して難を逃れるのです。
また、生まれてくる子には発達障害の自閉傾向のある人で、ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)のような性格の人もいます。
このタイプの方たちは、親の関わりのせいというよりも、生まれてきた性質のため、彼らを尊重して関わるようにすることが賢明です。
このブログでは、ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服したい人向けの記事になります。
こちらもお読みください。→アダルトチルドレン克服方法
学習性無力感

ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題は学習性無力感です。
人は何か問題があれば、解決する道を探して行動し、安心安全を確保する性質があります。
しかし、機能不全家族の親の関わりで、ネグレクト(育児放棄)や過干渉の関わりは、何をしても何を選んでも「無駄」という結果を子どもに植え付けています。
すると、子どもはあきらめてしまい、積極的に行動して安全を確保することをやめます。
動物実験で床に電気を流す実験があります。
びりびりする床と、安全な床があれば、電気が流れた時に安全な床を求めるのが普通です。
ですが安全な床をなくし、電気を流し続けると、最初は抵抗しますがやがて抵抗をやめてしまいます。
これが学習性無力感という心理の仕組みです。
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)はこの学習性無力感がトラウマのせいで起きています。
つまり、彼らは存在感を消して関わりを最小限にすることで、自分が傷つかない道を消極的に選ぶようになったのです。
トラウマを解消すると、この学習性無力感が外れて行動力が復活します。
こちらもお読みください。→アダルトチルドレン:ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)とは?
見捨てられ感

ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題は親からの見捨てられ感です。
トラウマを受けた子どもに多い感覚ですが、自分に対して重要だと思えない感覚が強くあります。
- どうせ自分は愛されていない
- どうせ自分は失敗する
- どうせ自分は必要ない
- どうせ自分はいてもいなくても意味がない
- どうせ自分は捨てられている
このような感覚は、上でお伝えしたように学習性無力感から生まれるものです。
機能不全家族の中で、無条件の愛情で大切にされたという感覚がないために、このような生きづらさを抱える価値観をもってしまうのです。
このような考え方はトラウマを解消することでなくなり、生きやすくなります。
こちらもお読みください。→ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の恋愛
感情と意思の抑制

ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題は感情と意思の抑制です。
学習性無力感が起きているので、感情や意思を表現しても「無駄」という学習を心の底からしてしまっています。
通常はこれを解くことは難しいのですが、トラウマを解消することで、感情を感じる許可や意思を出すことの許可が心から降りると、忘れていた感覚を取り戻すことが可能です。
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)はいない子、存在感の薄い子と言われますが、好きでやっているわけではなく、親の関わりから息をひそめて逃れることが癖になったのです。
ちなみに私いわぶちは、怒鳴る父親のせいで「足音を立てないで歩く」ことが癖になっていることに気が付きました。
また、子どもの時が一番心がマヒしていて、感動映画を見てもまったく泣けず、周囲の子どもが泣いているのがなぜかわからなかった覚えがあります。
感情を防御してしまうと、全体的にマイナスもプラスも感じなくなり、無表情のような顔になりやすいです。
他者に対する信頼感
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の克服する問題の一つは他者に対する信頼感を回復させることです。
一番身近な両親が信頼できなかったので、他者は両親よりも怖くて恐怖を感じることがあるかもしれません。
このような形で対人恐怖症が形成されて、引きこもりや広場恐怖が始まります。
これらも原因となる親との関わりのトラウマを解消していくと、割とスムーズに回復することがあります。
また、表面的な恐怖症や強迫性障害、摂食障害や自傷行為の裏には家族関係のトラウマが潜んでいるということも多いので、トラウマの解消はどんな方でもおススメ出来ます。
特に他者との関係性が苦手なロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)は、トラウマを解消して人間関係の構築やコミュニケーションを学びなおす必要があります。
わかってもらえない孤独感

アダルトチルドレンのロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服するためには、自分に優しくすることで他者からわかってもらえない感覚を癒す必要があります。
ロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の心は、他人に対するあきらめや絶望でいっぱいなため、その心を優しく癒していきましょう。
考え方の一つとして、マインドフルネスの中にセルフコンパッションというものがあります。
要は自分に対して「慈愛を向ける方法」です。
自分を他人のようにとらえて、自分に対して日ごろの感謝とねぎらい、いたわりの言葉をかけていくのです。
難しいと思う方は、あなたが「人からどんな言葉をかけてもらったら嬉しいか?」を考えてみましょう。
無理をしないで、自分を思いやる言葉、心をくみ取る言葉が良いと思います。
アドバイスでも説得でもダメ出しでもありません。
承認してあげれば良いので、今の自分を認めてあげてください。
あなた自身が欲しい言葉を、自分に対しておこなうだけです。
「つらかったね」「苦しかったね」「信じられないよね」「信じられなくても良いんだよ」
ここでは、どうぞ思い切り自分を甘やかしてOKです。
「あなたが一番偉いよ」「あなたって本当に素敵」など。
これらは、直接心理的な方法になります。
安心感で癒されていくと、日常の緊張や不安が徐々に軽減していきますよ。
ACロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)が取り組む具体的な克服方法

アダルトチルドレンのロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)が取り組める具体的な克服方法にインナーチャイルドセラピーとカウンセリングがあります。
インナーチャイルドセラピー
先ほどのセルフコンパッションも心理的に大切な方法の一つですが、インナーチャイルドの癒しもパワフルです。
私の扱うNLPでは、インナーチャイルドを癒すのに具体的な過去を使います。
過去は無数にあって大変と思いがちですが、私たちの無意識はパターン化して捉えているために、実は思っているよりも少なくて有限です。
試しに嫌な過去を書いてみてください。
100個も書けず、「うーん」とうなってしまうはずです。
その思い出の数だけ、インナーチャイルドたちを救っていくのです。
これらも過去のインナーチャイルドを癒していくと、自然と安心感が増えて感情を感じられる心に戻っていきます。
インナーチャイルドの癒しはパワフルですので、自然と楽になり、あなた自身も活気にあふれストレスが減り、あらたな人間関係を築くことが出来るようになります。
こちらもお読みください。→インナーチャイルドとは?
アダルトチルドレンの講座やカウンセリング

アダルトチルドレンのロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)を克服するには専門家の力を借りるのも手です。
アダルトチルドレンの講座やカウンセリングでは、あなたのパターンをカウンセラーが見抜いて、適切な過去を癒していくため想像以上に早く効果が出ます。
私、いわぶちもNLP(神経言語プログラミング)で具体的に過去を癒しまくって、アダルトチルドレンを克服しています。
NLPの講座やカウンセリングは特別なので、お話したくない過去も扱えますし、方法を覚えてしまえば自宅でもどんどんできます。
戦争後遺症のトラウマを解消しているようなスキルもあり、あなたのトラウマも癒せます。
長年変わらなくてあきらめていたことも、過去の経験を癒すことで、これからの人生の可能性を切り開くことができますよ。
アダルトチルドレンの生きづらさを変える方法
アダルトチルドレンを克服するには、潜在意識がもっている過去の経験のつらい記憶を癒していくことが近道です。
そうすると、今まで囚われていたパターンから抜け出します。
もし、ACも人生もまるっと改善したいなら、どうぞ↓をご覧くださいね。

以下の記事を合わせてお読みいただくとアダルトチルドレンへの理解が深まります。
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ACヒーローの場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ACスケープゴートの場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ACプリンス(プリンセス)の場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ACピエロ(クラウン、マスコット)の場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ACロストワン(ロストチャイルド、ロンリー)の場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:プラケーターの場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:イネイブラーの場合
- アダルトチルドレンのカウンセリング:ケアテイカー(リトルナース)の場合
- アダルトチルドレンのカウンセリングとは?主な内容、効果、料金
- アダルトチルドレンのカウンセリング(オンライン&対面)神奈川県相模原市
アダルトチルドレンも人生もまるっと好転したいなら↓